夢前のアトリエ見学ご予約はこちらから

洗面化粧台の選び方で予算が大幅に変わることがあります

題名がわかりにくいかもしれないのですが、

新築でもリフォームでも洗面化粧台の選び方によって

全体予算に影響する場合があります。

洗面化粧台のサイズとして多いのは幅75センチですね。

鏡は三面鏡のタイプが多いでしょうか。

価格帯には定価で10万円台からたくさんあります。

洗面化粧台に限らずですが、ミドルクラスの商品は

値引きも大きめなものが多いと思います。

ハイクラスになると各メーカー値引率が小さめになる場合が多いです。

ここからはイメージの話として

ミドルクラス10万円の商品をハイクラスに変えたとしたら、、、

定価が30万円を超えてきたりすることに加えて

値引きが小さくなることも影響して簡単にビックリ価格になったりもします。

たとえば5万円程度のものが30万円に変わったら

全体予算でもとても目立ちますよね。

洗面化粧台に限らず近年の価格高騰で定価自体もかなり値上がりしているので、

知らず知らずのうちに高価な商品選定になっていることがあります。

かといって、「この中から選んでください」の方式だと、

「カラー的にも機能的にももうちょっと、、、」にもなります。

住宅設備機器はキッチン、浴室、洗面化粧台、トイレ(便器・手洗い)が

代表的ですが、これらが10万円ずつ高価になると40万円UPになります。

そして、トイレは2階にも設置することが多く、手洗いも含めていると、

総額で簡単に100万円UPにもなります。

ですが、気に入らないものを採用するのも、、、、ですよね。

ですが、ですが、住宅設備機器が総額に大きく影響することも事実です。

じゃあどうすればいいのか?

優先順位をつけて商品選びができるといいですね。

どれも希望を全部採用すると100万円UPだけど、

浴室は家族だけが使う場所なのでデザインよりも実用性重視で、

キッチンは毎日使うところなのでこだわりを。

トイレはお客さまもお使いになる1階と、家族だけが使う2階で商品選定を変える。

などなどを意識すると、たとえ予算がアップするとしても大きな増額にならず

性能と満足度を両立しやすいと思います。

それから一番気を付けたいのはSNSでよく見かける商品でも

価格が安いとは限らないこと。

一番多いのはダイニングキッチンのチェアで、Yチェアを使っているケースです。

Yチェアはとても美しいですが一脚15万円程します。

SNSは各社のハイエンドをアピールする場合も多いと思いますので

価格の確認は重要かと思います。

住宅設備機器えらびは性能的にも予算的にもとても重要ですから

慎重に選びたいですね。

目次