2025年– date –
-
見積にもいくつか種類・やり方があります
桜も散って新緑の季節が来ますね さて、今日は見積について。 見積にもいくつか種類があります。 大きくは二つ 概算見積と詳細見積 概算見積はその名の通り「ざっくりとした見積」です。 ほとんどの項目が数行のざっくりとした見積で、 クロス工事を例にす... -
カメラと弊社の共通点
花粉が真っ盛りですね 涙 さてさて、今日は弊社が大切にしていることについて書きます。 弊社は技術を大切にしています。 でも技術があるってどうやって証明しますか? 出来ないですよね? なぜできないのかというと技術力を数値化できないからです。 で... -
洗面化粧台の選び方で予算が大幅に変わることがあります
題名がわかりにくいかもしれないのですが、 新築でもリフォームでも洗面化粧台の選び方によって 全体予算に影響する場合があります。 洗面化粧台のサイズとして多いのは幅75センチですね。 鏡は三面鏡のタイプが多いでしょうか。 価格帯には定価で10万円台... -
古民家Reborn完成
古民家が生まれ変わりました。 古民家の天井はだいたい梁が見えていて、 一階の天井板が2階の床板を兼ねているし、 天井高さも2メートルくらいしかありません。 また、田の字型の部屋になっているので奥の部屋に 光も風も届きません。 そこで、使っていな... -
柱ピッチには気をつけろ
フルリノベーションでは新築時の大工さんのクセを 見極めることもとても大切です。 柱や壁の納め方など、その人なりの標準的なやりかたを 見つけると他の場所もだいたいその納め方をしてありますので 想像もしやすくなります。 ただ、難しいのが柱や梁のピ... -
弊社が構造に強い理由
「ウチは構造に強いです」 そんな言葉をよく聞きます。 ですが、、、、 構造に強い会社は本当に、本当に、本当に、本当に一握り というか、出会うこと自体が稀です。 そのくらいどうして言いきれてしまうのか? 構造に強いと言う理由にはいくつか想像がで... -
フルリノベーションは3歩進んで2歩下がる
寒すぎですね。 みなさま、外部水栓など大丈夫でしたか。 さて、フルリノベーション! と一言で言ってもいろいろあります。 単に内外装をキレイにするだけの場合から 耐震や断熱を高める工事までいろいろあります。 その中でも耐震補強のフルリノベーショ... -
SNSの写真だけではわからない3つのこと
今日、おやつにゴマ団子を食べました。 おいしそうでしょ? でも、この写真の中にSNSの写真の注意点が隠れています。 ゴマ団子が常温なのか、熱いのかどうかわかりますか? わからないですよね、、、 実際には薪ストーブの中でアチチにしてますが写真か... -
建物の表題登記と所有権保存登記を自分でやってみた
なかなか書く機会がなかったのですが、 新アトリエの土地の所有権移転登記に加えて建物の登記も自分でやってみました。 土地の時と同じく、まずは法務局相談室で面談して やり方を教えていただくところから始まります。 今回のミッションは2つ ひとつは表... -
モノづくりの難しさと価値
先日、チェア作り体験をさせていただきました。 建築に限らずモノづくりには 機械で作る場合と手づくりの2種類があり、 どちらにもメリットとデメリットがあります。 機械で作るメリットは大量生産できることと、 それによるコストダウンでしょうか。 そ... -
建築基準法改正について
4月から建築基準法が大きく変わります。 木造の建築物の多くはいわゆる「四号特例」という緩和がありました。 木造の多くは建築基準法6条の中の四号にあたります。 特例の内容は簡単に言うと建築確認申請の際に提出する資料の免除や 木造以外なら確認申... -
壁のヒビ割れには良いものと悪いものがあります
モルタルなど左官仕上げの外壁や内壁はいずれヒビ(クラック)が入ります。 大きな理由は乾燥収縮ですが、クラックには大きく分けて二つあります。 ひとつは乾燥収縮クラック もうひとつは構造クラック 乾燥収縮クラックはその名の通り、乾燥収縮で入るク... -
古民家改修の難しさ
古民家改修って憧れますよね。 私も大好きです。 先日、伊根に舟屋を見学に行きました。 そのときに立ち寄った古民家を改修したお店がとても上手に改装されていました。 古民家改修の一番のポイントは 「どこをリフォームするか」と、 「どこまでリフォー... -
ドラマ 不毛地帯から学べること
去年、風邪をひきまして数日休んでいて 体調が悪いのに咳のせいで寝たくても寝れなくて 仕方なくスマホで動画を見ていました。 ドラマ 不毛地帯がたまたま目に留まり、 見たことがなかったので見ることにしました。 戦争に参加していた主人公の壹岐(いき... -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 朝からアトリエに出勤して薪ストーブに点火、、、、 といきたいところですが、まだまだ慣れていなくて 薪にきちんと火が付くまで四苦八苦しております 笑 今日から仕事始めで、...
1