夢前のアトリエ見学ご予約はこちらから

柱ピッチには気をつけろ

フルリノベーションでは新築時の大工さんのクセを

見極めることもとても大切です。

柱や壁の納め方など、その人なりの標準的なやりかたを

見つけると他の場所もだいたいその納め方をしてありますので

想像もしやすくなります。

ただ、難しいのが柱や梁のピッチでして、、、

私の使うメジャーはミリ表示と尺目表示の両方があるもの

これを使わないでフルリノベーションをやってる業者さんは

正確な寸法出しができないと思います。

建築の目安としてモジュールというものがあります。

910ミリ✖️910ミリ

これが日本中の建築のベースになり、

メーカー既製品のドアや床材、ベニヤ板まで

すべてこのモジュールを基にサイズが作られています。

たとえばベニヤ板は910✖️1820ミリ

短辺方向に対して長辺方向は910ミリの2倍になっています。

このモジュール、910ミリや955ミリ、

985ミリ、1000ミリなどいろいろあるのですが、

図面が955ミリモジュールで書いてあっても実際の現場が

950ミリだったり、960ミリだったりと

簡易的に数字を丸めてることもありますし、

長年のうちに歪んで寸法が微妙に変わることもあります。

でもほとんどの場合で、基本モジュールの倍数になってるので

現調で見えないところも想像ができるのですが、、、

厄介なのはモジュール関係なく

「その場所に合わせた寸法」

を使って柱を設置している場合です。

45の数字は四尺五寸

ミリに換算すると、910ミリの1.5倍の1365ミリです。

こんな感じだとわかりやすいわけですが、

現地を採寸したら1395ミリだったりしたら

「ハテ?モジュールに合わないんだが???」

となります。

「歪んで3センチズレたか?」とも感じる微妙な差なのですが、、、

そんな時、メジャーをサッと伸ばして確認すると

「ああ、ここは四尺六寸にしてるのね」

とわかるわけです。

今回の物件は良い意味で新築の際の大工さんが

場所によってすべてこんな感じでモジュールに沿わない

柱ピッチを採用していて、解体後にすべての柱間を確認しました。

ミリと尺目がわからないとフルリノベーションはできない

採寸からフルリノベーションは始まってるのです。

目次