家づくりで大切なこと– category –
-
洗面化粧台の選び方で予算が大幅に変わることがあります
題名がわかりにくいかもしれないのですが、 新築でもリフォームでも洗面化粧台の選び方によって 全体予算に影響する場合があります。 洗面化粧台のサイズとして多いのは幅75センチですね。 鏡は三面鏡のタイプが多いでしょうか。 価格帯には定価で10万円台... -
弊社が構造に強い理由
「ウチは構造に強いです」 そんな言葉をよく聞きます。 ですが、、、、 構造に強い会社は本当に、本当に、本当に、本当に一握り というか、出会うこと自体が稀です。 そのくらいどうして言いきれてしまうのか? 構造に強いと言う理由にはいくつか想像がで... -
SNSの写真だけではわからない3つのこと
今日、おやつにゴマ団子を食べました。 おいしそうでしょ? でも、この写真の中にSNSの写真の注意点が隠れています。 ゴマ団子が常温なのか、熱いのかどうかわかりますか? わからないですよね、、、 実際には薪ストーブの中でアチチにしてますが写真か... -
モノづくりの難しさと価値
先日、チェア作り体験をさせていただきました。 建築に限らずモノづくりには 機械で作る場合と手づくりの2種類があり、 どちらにもメリットとデメリットがあります。 機械で作るメリットは大量生産できることと、 それによるコストダウンでしょうか。 そ... -
今年一年ありがとうございました
みなさま、いよいよ年末ですね。 今年一年、大変ありがとうございました。 今年の目玉としては新アトリエが完成したことでした。 土地探しに一年、 土地が見つかってから着工まで約半年 建物完成までまた約半年 かれこれ約2年がかりで完成しました。 アト... -
イニシャルコストとラインニングコストのどっち優先?
朝は寒い!! こないだまで涼しくなって欲しいと思ってたのに ちょっと気温が下がっただけで 「もうちょっと暖かくてもいいよ」と思いますよね。 人ってないものねだりだなー 笑 さて、今日はイニシャルコストとランニングコストのお話 新築でもリノベー... -
目的 手法 効果
間取りを考える時、核を必ず作ります。 核はコンセプトのようなイメージです。 何を考えるにしてもそれを基に考える、という核を私は必ず作ります。 インターネットでたくさんの情報が手に入る時代 情報が手に入りやすいからこそ「アレもコレもいいな」と... -
住宅ローンの仕組み③
住宅ローンは各行で仕組みなどがかなり違います。 たとえばつなぎ融資が必要のない金融機関もありますから 書かせていただいたことが絶対ではありませんので まずは金融機関さんに相談してみてくださいね。 大切なことは金利の低さや、いくら借りられるか... -
住宅ローンの仕組みについて② ~つなぎ融資とは~
本審査が通ったら「よし!これで住宅ローンを使えるぞ!」と 誰もが思うところなんですが実は住宅ローンはまだ使えないんです。 「え?なんで?!審査通ったじゃん!!!」と思うかもしれないのですが、 住宅ローンは建物完成後に使えるんです。 「え??... -
住宅ローンの仕組みについて①
祭りシーズンですね。 あちこちで太鼓の音が聞こえ、楽しみですね。 さて、今日から何回かに分けて住宅ローンについて書きますね。 まず「住宅ローンとは」から。 住宅ローンを使うためにはまずは「相談」から始まります。 金融機関には大きく分けて二つあ... -
家づくりは駆け引きではなく綱引きで
晴れるとまだまだ暑いですね。 さて、家づくりで一番気になることって やっぱり「予算」ですよね。 お金をかけてでもやりたいこと 逆に予算優先で考えたいこと どちらもあるかと思いますが、考え方としては 「駆け引き」ではなく「綱引き」がおすすめです... -
屋根の雨音と断熱方法には関係があります
久しぶりに雨が降って急に秋めいてきましたね 雨が降って、薪ストーブの煙突部分を見ていて今日の書きことを思いつきました。 当たり前のことですが薪ストーブの煙突部は室内から屋根まで抜けています。 なので、まだ室内側をフタしていないので屋根材に落... -
土地探しは現場で起きているんだ!
先日、ネットで土地を探していて一つの土地が目に留まりました。 道路からの進入路があるL型の敷地形状の土地を一般的に旗竿地といいます。 また、敷地としては四角で旗竿地ではないけど 前面道路が自宅前で行き止まりになっていて、お隣と一緒に使うよう... -
こだわるときこそプロの意見を参考に
家づくりにこだわりを。 これはとてもとても大事なことですね。 内装、外装、システムキッチンなどの住宅設備機器の機能、断熱、耐震etc... さまざまなところに、それぞれのお客様ごとでこだわりポイントが変わります。 それに対して私たちも一緒に... -
高気密住宅の弱点
新アトリエの内装仕上げがほぼ終わりました。 外部の大きな庭の植栽も含めて、 お越しいただいたお客さまに自然体でお過ごしいただきたい。 自然な心地よい風通り 柔らかな光の差し込み方 長い時間、居たとしてもゆったりと、いつまでも飽きのこないデザイ... -
プランニングで大切にしている事
たくさんの引き合いをいただき、ただいま全力でプランニング、見積中です。 プランニングには作成者の大切にしていることがいろいろと見え隠れしますが、 どんな大きさ、形の住宅であれ私が必須としていることがいくつかあります。 ①使えること 「使えるこ... -
住宅取得資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税について
家を建てる時、いろんなパターンがあるかと思います。 新築で言えば ①ご自身で土地も建物も購入する場合 ②親などの親族の土地の上に自身で購入した家を建てる場合 リノベーションで言えば ①ご自身で土地付き中古住宅を購入してリノベーションする場合 ②親... -
インターネットで建築資材を買うときの注意点
暑いですねー、、、 の言葉しか出てこない今日この頃、初夏でこれなら真夏が怖いです 笑 さて、今日はインターネットでの商品購入について書きたいと思います。 みなさまがネットで買い物をするとき、 気をつけていることありますか? ニセモノかな? 詐... -
お客さまに寄り添うとは?
営業マンや設計担当、コーディネーターなど、 建築会社にもお客さまと接する仕事はたくさんあります。 プランニング、素材選び、色選び、、、 たくさんの選択肢の中からお客さまが希望するベスト提案ができる人が 優秀だと想像する方が多いかもしれません... -
建築費の調整のやりかた
今日は少し涼しいですね。 暑いと新アトリエの植栽が心配になりますー さて、今日は建築費用について 「建築費用がいくらかかるのか」 材料高騰が続く中、とても気になりますね。 もし予算オーバーになったらそのときはどうすれば良いのでしょうか? 少し... -
どうやって土地を決定すればいいの?
住まいづくりフェアにご来場いただいたお客さまからの依頼で 何件か土地を見に行っています。 土地探しで私が見ているところは、、、、 いっぱいあります 笑 ノウハウなので詳しく書けませんが、 一言でいうと 「どっちでもいいですよ」にはならないよう... -
住まいづくりフェア2024
昨日と一昨日、アクリエ姫路にて住まいづくりフェア2024に出展しました。 たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございます。 また、たくさんの方からご用命もいただきました。 ありがとうございます。一件ずつ丁寧にご対応させていただきます。... -
大きくても小さくても費用が変わらないもの
先日、山に登る前にスーパーにお水を買いに行きました。 1リットルのペットボトルが欲しかったのだけどなくて、 500mlか、2リットルの大きいのか、どちらを買うかになったのですが、、、 パッと値段を見たら、 500mlが59円 2リットルがなん... -
見た目で絶対にわからない構造の重要ポイント
上棟して、ただいま耐震金物と屋根工事をしています。 柱や梁が見えている今、実はたくさんの重要ポイントが隠されています。 見えないところでコストカットされてないかどうか このポイントが隠れています、、、 柱や梁の「強度」にはいくつか種類があり... -
鈍考するということ
少し前、こちらにお伺いいたしました。 鈍考 喫茶 芳 喫茶とはなっていますが、訪れる人たちの目的は「鈍考」 水曜から土曜までしか営業してなくて完全予約制 1日3部制で一枠6名しか入れない。 とても静かな住宅地の中で駐車場もない。 予約するとコー... -
見せたくないものを隠す方法
明日は日曜日なのに雨ですねー 涙 さて、今日は「隠す方法」です! といっても悪い意味じゃありませんよ 笑 家の内外には「仕方ないと言いながら見えるのヤだな」ってことありますよね。 例えば、カーテン開けっ放しだと外から家のなかが丸見えとか、 シ... -
きちんと建てるということ ~チリも積もれば山となる~
暑くなってきましたね いきなり夏に突入でしょうか 涙 今日は建物を建てるにあたって一番大切で、一番難しいことを書きますね。 新築でもリフォームでも一番大切で、一番難しいこと それは、、、 「きちんと建てること」です。 「きちんと建てるって??... -
新アトリエ新築工事 着工
先日、弊社アトリエ新築工事の着工をいたしました。 お客様優先で進めていたのですが、いよいよ開始です。 まずは地盤改良からスタート 手前は私たちのワークスペース 天井は打合せスペースも含めてR形状として、左官仕上げとします。 春などの良い季節に... -
分離発注の注意点
さてさて、今日は分離発注について 新築でもリフォームでも、一般的には工務店やハウスメーカーにお願いしますよね。 これを一括発注といいます。 元請けである会社が一括して現場を管理して電気屋さんや水道屋さんなどを手配して工事を完成させる方式です... -
続・続・薪ストーブのお話
新事務所に薪ストーブをつけるので、 薪ストーブ屋さんに打ち合わせに行ってきました。 その中で「なるほど!」と思うこと、 それから改めて「そうですよね」と思うことがあったのでそれを書きますね。 薪ストーブって、スイッチひとつで稼働するエアコン...