2024年– date –
-
古民家探しのポイント③
忙しいとすぐにブログがストップします、、、すいません、、、 古民家探しのポイント、いよいよ建物本体です。 古民家探しには知識が必須です。 なんの知識かというと、 どこが改修の必要があって、どんな改修方法が必要か 集約するとこの一点になります。... -
古民家探しのポイント②
古民家探しに限らずの話ですが、一番大事なことは 目に見えているものがすべてではない ということです。 例えば一つの敷地に見えていても、いくつかの土地の集合体かもしれません。 古民家の場合、その名の通り「古」民家ですから 古くから土地、建物があ... -
古民家さがしのポイント①
古民家に惹かれる方も多いのではないでしょうか。 私もその一人 新事務所がいよいよ地鎮祭を迎えますが、ほんとは古民家を探していました。 ところが、古民家を探すのはとても難しく、一年かけて探しましたが 見つからず新築に切り替えました。 弊社が古民... -
分離発注の注意点
さてさて、今日は分離発注について 新築でもリフォームでも、一般的には工務店やハウスメーカーにお願いしますよね。 これを一括発注といいます。 元請けである会社が一括して現場を管理して電気屋さんや水道屋さんなどを手配して工事を完成させる方式です... -
お山へ
荷物も自分の体も重いし、のんびりペースで登る。 天気はバツグン、雪はだいぶん溶けました。 六合目から下はところどころ日陰、六合目から八合目はアイゼン必須 そこから上の木道はノーアイゼンで歩きます。 木道を傷めてはいけないのでアイゼンを外すん... -
久しぶりにお休みいただこうかな
毎日、突っ走ってますが、やっぱり時には休まないといけないなと、、、 気が張ってるときはいいんですけどね、 私も人間なので全力でずっと走り続けることはできません。 どこかで休まないと、、、、 と、いつも思ってます。 なので、仕事と休みのメリハリ... -
続・続・薪ストーブのお話
新事務所に薪ストーブをつけるので、 薪ストーブ屋さんに打ち合わせに行ってきました。 その中で「なるほど!」と思うこと、 それから改めて「そうですよね」と思うことがあったのでそれを書きますね。 薪ストーブって、スイッチひとつで稼働するエアコン... -
フルリノベーションで最も大事なこと 屋根裏の攻防
フルリノベーションの話をしてきましたが、一番肝心なことを書きます。 それは、、、、 「フルリノベーションができる技術があるかどうか」です。 もうひとつ突っ込んで言うと 「フルリノベーションの施工を指示できる司令塔がいるかどうか」です。 工事は... -
フルリノベーションにお金をかける理由④
さて、今日からは施工の視点も含めて書いてみますね。 たとえばお客さまから 「キッチンに棚をつけることができますか?」 とお聞きしたとき、 私たちプロは二つの意味で「できる・できない」を答えます。 ひとつは技術的観点 施工上、可能かどうかで「で... -
フルリノベーションにお金をかけるべき理由③
さて、お得になるはずのフルリノベーションが 予算オーバーしちゃうこともあります。 その理由を今日は書いていこうと思います。 予算オーバーになる可能性が上がる一番の理由 それは新築と同じく施工面積が大きくなることです。 たとえば増築面積が増えて... -
フルリノベーションにお金をかけるべき理由②
新築よりフルリノベ―ションなポイントは三つ ① 解体費用が掛からないこと ② 梁や柱などの構造部材や外壁などを再利用できること ③ ②を施工する費用が掛からないこと 今日はこの三つに着いて書きますね。 「リフォームは新築よりも安くなければ価値がな... -
フルリノベーションにお金をかけるべき理由①
なんだか雨が続きますね。 さて先日、フルリノベーションだからお金を掛けたくないという話をよく聞くこと、 それから、フルリノベーションこそお金をかけてほしいとも書きました。 前回のお話はこちら 今日はそれについて詳しく書きたいと思います。 なぜ... -
デジタルとアナログの共演
書いてる途中で画面を閉じてしまい、消えてしまいました 涙 オートとマニュアル 電動と手動 電動式と機械式 デジタルとアナログ いろんな言い方がありますが、簡単に言うと 電力を使った便利機能があるものと、そうでないもの ですよね。 登山で言うと、... -
ブツブツと妄想登山
今年の冬の目標として、 残雪期の西穂高岳に登るというチャレンジ計画を立てていたのだけど、 4月に入るといよいよ残雪期が訪れる。 ということで最近は車の運転中にブツブツと独り言の毎日 冬の時期はたしか始発ロープウェイが9時やからー、、、 ロープ... -
車いすで生活するための間取りポイント
一年ちょっと前、足の骨を折りました。 その時感じたことはこちら とにかく「ちょっとのことができない」の一言で大変でした。 でも不自由さを自ら体験したことで介護保険改修にも役立つ経験をしました。 昔から新築・リフォームを問わず 「将来、車いすに... -
なぜ予算オーバーになる?そのカラクリとは
新築でもフルリノベーションでも予算管理はとても難しいです。 いや、違いますね。 「今は」予算管理がとても難しいです。 ウッドショック、コロナ禍、そしてウクライナ紛争 様々な理由が重なって住宅資材が高騰しています。 もう高騰していますなんて言葉... -
続・薪ストーブの話
なんだかんだ言いながら朝イチは冷えますね。 春は苦手です。 一番の理由は雪がとけるから。 笑 スキー的にも登山的にもさみしいなと感じます。 それから花粉 涙 これもつらい!!!!! だけど、春になると今度は自転車の季節がやってくるんですよね 登... -
職人さんってすごいな
建築確認申請おりてきました! そしてすぐに着工です、いや~薪ストーブに泣かされました 笑 先日、高木の伐採をしていました。 大きなクスノキ 上部が枯れてしまっていて、地面から少し上のところは 新芽が出ているので残して、それ以上はカット 職人さ... -
良い暮らしとは「写真」ではなく「動画」です
先日、新事務所の土地に行っていました。 すぐ近くに菜の花畑があり、カメラで写真を撮りました。 オールドレンズで写真を撮るととても黄色が濃いですね。 そしてノスタルジック感もものすごくでます。 スマホで撮るのとは空の色も含めて全然違いますね 4... -
建築カフェを併設いたします
新事務所にはいくつもの機能を持たせる予定です。 一つ目はもちろん事務所としての機能 私たちの仕事は自分たちがまず使いやすくそれぞれの仕事ができることが大切。 図面を書いたり、見積を作ったりするときは、 パソコンの両サイドには資料がいっぱい広... -
高強度な梁の仕口 Tajima TAPOS
今日は雨ですねー、、、 一雨ごとに暖かくなるんでしょうか、、、、 雪の季節が終わっていくなあ、、、 先週、思い切り滑ったけど、まだまだ滑りたいなあ。 さて、今日は構造的なお話 Tajima TAPOSっていう加工があるのご存じですか? You... -
店舗に似合うデザインとは
オールマイティに対応できる新事務所デザイン カフェなどの店舗でも落ち着いた空間を上品に演出できます。 土足にも対応できますので、うどん・そばなどの和のお店だけでなく、 ピザ屋さんなどもいいですね。 店舗設計って、お店で扱う商品とのイメージを... -
このデザインはフルリノベーションにもピッタリ
薪ストーブの件、ようやく終結。 建築基準法と消防法で求められることに違いがあって、 どちらも満たすように図面や計算を加筆しました。 さて、これで新事務所の確認申請がいよいよ許可が出ると思いますが、 デザインはInstagramで大好評でした。 このデ... -
良い節約とそうでない節約とは
さて、今日はちょっと難しい言葉も使って書きます。 ケチというとてもネガティブな言葉を使いますが、 説明のため以上の深い意味はございません。 ご了承くださいませ。 節約とケチ 建築するうえでこの境界ってどこにあるのでしょうか。 予算が合わないと... -
薪ストーブの申請はムズカシイ
新事務所には薪ストーブを設置します。 薪ストーブにあこがれる方も多いと思いますが、 建築確認申請の際には注意が必要です。 住宅の場合には確認申請の審査項目から外れていることが多いのですが、 住宅以外の建物、たとえば事務所や店舗、そして店舗併... -
カメラを買いました
現場撮影用&完成写真用にカメラを買いました。 完成写真はプロにお願いするのですが、 写真って「今その時」を切り取りたいことが多いんですよね。 カーテンがゆったりと揺れて、柔らかな光が差し込む そんな瞬間をプロが撮れればいいですが、 なかなかそ... -
デザインと性能とコストのバランスは綱引きと同じ
今頃になってなんだかまた寒くなってきましたね。 登山から5日目、まだまだ筋肉痛です 笑 さて、建物を建てるときに大切な三点セット デザイン 性能 コスト デザインが最高で、性能も最高で、コストは安くできればいいですね。 予算も敷地の大きさも近隣... -
二つのコンセプトプラン
先日、新事務所のコンセプトをお話ししましたが、 同時に弊社の住宅ご提案コンセプトもリニューアルいたします。 二つのコンセプトプランを作成中。 敷地を間口10m、奥行き15mに設定として、 建物を2階建31坪で計画しました。 敷地の大きさは土地情... -
新事務所で表現したいこと
いよいよ新事務所の着工が近づいてきました。 土地探しに一年、建物構想や使用材料などいろいろと検討しました。 新事務所はモデルハウスを兼ねていて、 お客さまにすべてを体感していただけるように新事務所で表現いたします。 私たちがご提案する住宅と... -
三度目の正直で大山ブルー
冬季に入って三度目の大山登山をしてきました。 前日夜に登山天気アプリで見てみるとB判定 ザーザーの雨とか雪ではないけど、晴れでもないよ、、、か、、、 冬の伯耆大山は爆風&ガスガスが多いので 「あー、今回も大山ブルーはお預けか、、、」と諦めな...